受賞者・受賞商品一覧 AWARD
-
優良特産品
-
絵画コンクール
-
島おこし奨励賞
-
離島フェア2022絵画コンクール表彰式
受賞市町村にて表彰状授与実績
最優秀賞作品
渡嘉敷村立渡嘉敷小学校 2年生 嶋岡 さくら
「ガイドをしてるおとうさん」こまかいところとか、山をぼかすところがたいへんでした。たまんのもようをくふうしてみました。
優秀賞
◯南城市立久高小学校2年生 古波蔵 果鈴
「おばあちゃんと麦かりしたよ。」久高のおばあちゃんのはたけで、むぎかりをしました。
下がきの時におばあちゃんとわたしの体をかくのがむずかしかったです。◯宮古島市立久松小学校1年生 富山 瑛仁
「青い海」さかなやかめがたのしそうにおよいでいました。
◯座間味村立阿嘉小学校3年生 上原 拓
「森の中のシカ」はいけいを黄色などで明るくした。白色がなくなるようにぜんぶぬった。
シカの色を暗いところ、明るいところをさいげんした。
何色を使うか考えるのがたいへんだった。奨励賞
◯伊平屋村立伊平屋小学校2年生 武井 楓華
伊平屋島と魚たち」- エイや伊平屋島の形を工夫してかきました。
- 細かい魚をかくのが大変でした。
周りのお魚や各字の形に注目してみてほしいです。◯伊是名村立伊是名小学校4年生 上原 結菜
「魚とサンゴツアー」夏休みに家族で海で泳いだときの思いでを描きました。
サンゴのトゲトゲを描くのが細かくて大変だったけど、
色ぬりを頑張りました。
また、小さな魚の色塗りも頑張りました。◯伊江村立西小学校2年生 大城 海愛
「ぐすく山」いろをかさねてぬりました。
◯渡嘉敷村立渡嘉敷小学校5年生 村島 心月
「渡嘉敷島の海」かめのこうらは、色々な色があるのでよく見て書きました。
また、こうらのもようもよく見て書きました。◯久米島町立比屋定小学校6年生 城間 心葉
「未来の海に向かってレッツゴー」大変だったのは、細かいところまで絵の具で
ていねいにぬったことです。工夫したところは、
最後に歯ブラシを使ってカラフルに点々をつけたことです。
カメの親子が可愛いのでそこを注目して見て下さい。◯宮古島市立久松小学校5年生 下地 菜々美
「キレイな宮古島」工夫したところは、シーサーやウミガメをよりこまかくかくことで、
リアルにみえるようにした。また、ヤギには、シンプルだけど
毛なみや口の色づかいはこまかくかいた。
大変だったことは、海をきれいに、よりリアルにかいた。◯座間味村立阿嘉小学校4年生 大柳 琴葉
「前浜ビーチ」わたしが、この絵で工夫したことは、
画用紙の白がのこらないようにしました。
大変だったことは、海は、一つ一つふでで、ぽんぽんしました。◯南城市立久高小学校4年生 古波蔵 恵鈴
「八月マティ」たいへんだったことは、手をかくことで、工夫したことは
かみのけをかくことです。
えのせつめい
さいごのかちゃーしーをおどっていることです。
八月マティのせつめい
- おいのりしながらおかしをたべる。
- たべおわったらかちゃーしーをおどる。
-
離島フェア2022島おこし奨励賞表彰式
受賞者市町村にて表彰式授与実施(多良間村)
団体の部
多良間村:多良間島ピンダアース大会実行委員会
【活動概要】
2010年~2022年までの多良間島ピンダアース(闘ヤギ)大会の開催および、山羊生産組合と連携した山羊飼養者への啓蒙活動。
観光誘客と村活性化のためのイベント提供。【主要活動】
- 多良間島ピンダアース大会の開催(飼養者による実況・解説)
- 協賛広告、誘客、村おこし、マスコットキャラクター(たらぴん)の活用、島内のヤギを活用したポスター制作
- ヤギ料理(ヤギ汁)販売、ヤギ関連のクイズ、ビンゴ、鳴き真似、子ヤギ親ヤギとのふれあいコーナー